よくある質問
不妊症検査を受けに行くのはいつ頃がいい?
避妊期間終了後1年以内に妊娠しなければ早めに検査を受けて下さい。いつでも来院は可能ですが、月経中に検査を開始すれば次の月経迄に一通りの検査は終わります。
治療方針はどのように決める?
ドクターと患者様で話し合いをして治療をすすめていきます。
ピルとは?
一般的には経口避妊薬として知られていますが、目的としては2通りあります。
①低用量経口避妊薬 薬代1シート3,000円です。
②月経不順・月経困難症・月経過多として内服(ヤーズ・ルナベル他)
緊急避妊の費用は?
保険外診療となるので自費で10,000円となります。
婦人科がん検診の費用は?
子宮頚がん検診は保険診療で 約4,000円
市民検診(2年に1回)1,500円(ただし当日エコーは出来ません)
乳がん検診の費用は?
保険診療で 約 3,000円(マンモグラフィー + 視触診)
※超音波検査もされる場合は、+1,000円です。
市民検診(40歳以上の方で2年に1回)2,200円
超音波検査併用の場合 +2,000円
乳がん検診は予約が必要?
第2・4・5月曜日PM,毎週水曜日AM,第1・第3・第4土曜日AMで電話予約を受け付けてます。
更年期障害の判断とは?
専用の問診票や採血にて判断します。
更年期症状が強い場合HRT(ホルモン補充療法)漢方療法 他を実施します。